katsumura

取締役

勝村周平

リクルート、アクセンチュア、PwC Strategy&を経て、2023年7月に業務委託でBallistaに加わり、2024年5月より参画。コンサルティング部門の責任者として、事業開発・組織開発や複数のコンサルティングプロジェクトをリード。事業戦略や新規事業、マーケティング、組織・人材などの領域において、大手企業の役員との豊富な協業経験を持つ。

「人が価値の源泉」
プロフェッショナルとして誰もが理想の働き方を実現できる組織へ

コンサルティングと事業開発の“いいとこどり”に惹かれて参画

現在担当している主な業務を教えてください。

コンサルティング事業の責任者として、複数のコンサルティングプロジェクトへの参画と、事業開発・組織開発を行っています。

コンサルティング業務では、金融機関やエネルギー、IT、広告代理店、エンターテイメントなど幅広い業界に対して事業戦略の策定や新規事業の構想、組織・人材変革などの支援を行っています。

また、コンサルティング事業の拡大に向けて、コンサルティング事業の将来像の検討や組織・マーケティング・ファイナンス等の体制強化、新規案件の獲得に向けた提案活動などにも取り組んでいます。

なぜ、転職先にBallistaを選んだのですか?

2023年7月に前職のコンサルティングファームを退職し、フリーランスとして活動を始めた直後から Ballistaとは付き合いがありました。代表の中川からLinkedIn経由で「Ballistaのコンサルティング案件を手伝ってくれませんか」と連絡をいただいたのがきっかけです。Ballistaとは業務委託という形で、しばらくはフリーランスを満喫していたのですが、一方で当時やっていたことの多くがこれまでの知識や経験の切り売りのように感じてしまい、やりがいや成長を感じづらくなっていました。そんな折に、中川から「コンサルティング事業をこれから益々大きくしていきたい。リーダーとして参画してほしい」と打診を受けました。コンサルタントという仕事が好きだったことと、“自分で事業を作っていく”というこれまでにない挑戦にも惹かれ、参画を決めました。

カバレッジの広さ+新規事業の創出 Ballistaの2つの強み

Ballistaのメンバーには、どんな印象を持っていますか?

中川をはじめ、経営陣のメンバーは皆コンサルティングファーム出身者ということもあり、仕事の進め方やコミュニケーションの取り方がある程度標準化されていてとても働きやすいです。また、私がやることについては基本的にNoとは言わず「やってみよう!」、「こうすればもっと良いかも!」とポジティブに受け入れてくれ、雰囲気が良い会社だと感じています。

一方で、若手のメンバーたちはコンサルティングファームに限らず大手企業やスタートアップ、自衛隊など様々なバックグラウンドの方々が在籍しており、多様な知見や強みを掛け合わせながら日々プロジェクトを進めています。皆とても素直でエネルギッシュなので、コンサルティング未経験者でもキャッチアップして成長していると感じます。

どのようなところに組織としてのBallistaの強みを感じていますか?

主に2つあります。1つ目は、プロフェッショナル人材プラットフォームサービスである「Yoake」とのコラボレーションにより、多様な専門性を持つフリーランスの知見を活用できることです。コンサルティングは人が商材の為、Ballistaのような新興ファームは、どうしても専門性や対応できる領域に偏りがあり、クライアントに価値を提供しづらい場面が生まれがちになります。しかし、外部の専門人材とうまく協働することで、自分たちの知識や能力を超えた価値を提供することができています。実際、私が担当しているプロジェクトでは、外資系戦略コンサルティングファーム出身者やAI分野のスペシャリストなど多様な人材の力を借りています。

もう1つは、上記で紹介した「Yoake」をはじめ、音楽に特化したライバー事務所「Infique」、自衛隊出身者自衛隊出身者向けのキャリア形成サポートサービス「Catapult」など様々な事業を弊社は運営しており、その中で得た知見をコンサルティングに還元できる点です。クライアントの新規事業支援を行う際、このような実体験に基づいた地に足の着いた伴走支援ができることは他のコンサルティングファームにはない強みです。

「楽しく生きるために働く」誰もが理想の働き方を実現できる組織へ

今後の目標やビジョンはありますか?

キャリアにおいても人生においても、将来のビジョンを明確に描くことはせず、“やりたいことを” “やりたいときに”“やり続ける”ことを意識しています。計画的偶発性理論とよく言われますが、しっかりと目標を定めるウォーターフォール型の人生よりも、その時々の状況やイベントに身をゆだねて柔軟に自分を変えていく人生の方が振り返った時に面白い生き方ができると考えています。Ballistaのメンバーにも、受け身で仕事をするのではなく、“今、自分が何をしたいか”にフォーカスしてBallistaという枠組みを活用して、充実したキャリアや人生を実現してほしいと思っています。「Ballistaを通じて人生が変わった」と思えるような環境を作っていきたいです。

勝村さん自身はBallistaで理想の働き方ができていますか?

私は、好きな時に旅に出て、そこで仕事をしながら人や文化との交流を楽しめるような人生を歩みたいと思い独立しました。Ballistaに入る時、そういった働き方ができないのではないかという懸念はあったのですが、代表の中川に「好きにしていいですよ」と背中を押してもらい、参画を決意しました。既に今年は3か月ほどの海外滞在や、日本の離島からのワーケーションもしており、理想の働き方ができていると感じています。普段と違うロケーションやシチュエーションで頭を切り替えて仕事をすることで、これまでと違った視点で物事を考えられる良さもあります。

普段と違うロケーションやシチュエーションで頭を切り替えて仕事をすることで、これまでと違った視点で物事を考えられる良さもあります。

コンサルは人が価値の源泉求めるのは「プロ意識」

採用や人材育成などの組織作りをリードする立場として、どんな人材がBallistaに加わってほしいですか?

コンサルティングに限らずやりたいことが明確な人、まだ何をやりたいのかは見つかっていないが自分の力を試したいという方にぜひ来ていただきたいです。そういった方々と働くのは楽しそうだなと感じます。

コンサルティングは人が商材となる仕事なので、今いるメンバーや、これからBallistaに入ってくるメンバーには、1人1人がプロフェッショナルになってほしいと思っています。プロフェッショナルとは、Ballistaやクライアントに対して成果や価値でコミットできる人材です。成果や価値を意識して動きながら、自身の理想を実現できる働き方を全員が実現できれば最高だと思います。